なゐふる

強く揺さぶられる。
天井まで届きそうな棚に手を添えて、倒れないよう押さえてる。 つもり。
からだが動かない。
ただ突っ立っていた。

2024年1月1日、元旦の夕方。
そろそろおせち料理を家族そろって食べる時間。
冷たすぎは美味しくないから、冷蔵庫から少し早めに三段重を出す。
雑煮の出汁も温めなおす。
ガスとろ火。

家人を呼びに行こうと、2階から降りようとしたその時。
仲良くハンモックで寝ていたはずの娘猫2匹が、足下にシュタッ!!と現れる。
・・忍者みたい。
低姿勢にイカ耳。
キョロキョロ頭を左右に振りながら、そのまま揃って階段を駆け下りた。
んっ? どうした?
次の瞬間。
iPhone が大音量で鳴り響く。
緊急地震速報だ。

過信は禁物である。
昨年、山の家でも何度か緊急地震速報が鳴るも、幸い規模が小さかった。
なので私のなかでは『 狼がきたぞ iPhone 』。
とりあえずガスを切ったタイミングで、グラっとくる。
すぐ止まるだろうと高を括っていたが、より増幅して横に揺れた。

生まれて初めての震度。

1985年築。
新耐震基準で建っているんだろうけど、耐震診断を受けた事が無いし、耐震補強ももちろん無し。
子供達が幼い頃、一緒に起震車に乗ったことがある。
皿や箸やマグカップなどの小物、テーブルや椅子や本棚などの家具、全てが固定されていたので、怖いと思うよりも、ちょっとしたアトラクション感覚。
ペンダントライトだけが、左右に大きく揺れていた。
そうだよねー。
くっついてるよねー。
つど皿が落ちて家具が倒れていては、安全面で問題だし、戻す手間も大変。
当時は妙に関心していたけど、本物の地震は接着剤が付いていない。

棚の天辺に置いていた北欧の古い飾り皿やガラスの花瓶、食器棚は壁に近い縦1列分、marimekko・iittala・ARABIA・DANSKの食器が粉々に割れた。
150年の時を刻んできた JUNGHANS の古い柱時計も、地震発生の時間で止まっていた。
後日確認すると、チャイムを打つ鉄の棒1本が根元から折れていた。
もう既に、オーバーホールを含めて、この時計を修復する技術を持つ日本の時計職人が、伝手を辿ってもいないのに。
悲しみ。
チャイムの音色は変わったけど仕方ない。
振り子とゼンマイが動いているだけでヨシとする。

3.11 東日本大震災以降、ありとあらゆる家具や大型家電に、耐震や免震の防災グッズを見栄え度外視で取り付けてきた。
ボロ屋の家具が倒れなかったのは、耐震グッズがしっかり機能していたからだと思う。
それよりも、同じ震度の家族・友人知人・ご近所さんが一様に、すごい揺れたけど大丈夫だったよ、と言うので驚く。
マジですか!?
うちの家屋の被害、それなりなんです。
とほほ。

すきま風が通り抜ける、無気密無断熱・低耐震の家。
とりあえず、地震で壊れた箇所を補修すべきか?
それなりにお金をかけて、耐震補強すべきか?
かなりのお金をかけて、解体すべきか?
ものすごいお金をかけて、狭小平屋に建て直すべきか?
大地震がきたらその時と、運を天に任せて諦めるべきか?
いまさら、、もう歳なのに、お金も絡むから悩む。

住み続けるはずだった家を一瞬で失い、ケガや亡くなられた被災者の方々とそのご家族を想うと、私の悩みはちっぽけで贅沢だ。
でももし次に大地震がきたら。
はたして我が家は堪えているだろうか。

正しい選択は分かっているけど。
答えがない。




今回の地震で気付いたこと。

猫は緊急地震速報よりも先に、大地震を予知していた。
2階の踊り場から階段をズダダダっと駆け下りるまで数秒。
その前にハンモックの中でヤバイ!逃げねば!と感じ、私の足下に現れるまでの時間もプラスすると、一体どれだけ前に察知していたのだろうか。

地震後すぐ、津波を警戒し念のため避難しようと、消えた 3匹を探し始める。
ダリとマリ はベッドの下、雪は炬燵の中で発見。
雪は抱えてすぐキャリーへ。
しかし怯えるダリマリが入り込んだベッドの奥が、遠くて狭くて手が届かない。
優しく呼んでも、ちゅーるでつっても、もうどうにも動かない。
そのうえ最低限必要な猫の避難グッズも揃えていなかった。
しばらく余震のたびに行方不明になるし、ごはんも食べず。

猫と一緒に、迅速に避難する難しさを知った。


>